

趣味部屋.comは趣味部屋のリフォームをはじめ、ガレージリフォームなど
様々なリフォームを行っております。
本日はお客様より、リフォームとリノベーションの違いについて
よくご質問をいただくのでそちらの回答をご紹介いたします。
住宅の情報を調べていると「リフォーム」や「リノベーション」という言葉をよく見かけます。
リフォームはなんとなくイメージがわくのに対して、リノベーションはどうでしょう?
オシャレなイメージはあるけどリフォームとどう違うのか、説明できない方は多いのではないでしょうか。
ざっくりと言うなら、リフォームは老朽化した建築物を新築に近い状態に戻す工事のことを指し、
リノベーションは既存の建築物に工事を加えて既存のものよりも価値を高める工事のことを指します。
今回はそんなリフォームやリノベーションに関する具体的な違いについてご紹介していきましょう。
つまり、マイナスの状態のものをゼロの状態に戻すための機能回復という意味合いのリフォームに対し、
リノベーションはプラスαで新たな価値や機能を向上させることを表しています。
リフォームとリノベーションの1番の違いは工事の規模で、リノベーションのほうがぐっと大きくなります。
例えば、リフォームはキッチンやユニットバス設備の交換、壁紙(クロス)の貼り替え、外壁の塗り替えなどが挙げられる一方、
リノベーションは間取り、水道管や排水管、冷暖房換気設備の変更などの大規模な改修が該当します。
最近では屋根、壁や内装などをすべて取り払い、建物を躯体構造のみ(スケルトン状態)にしてから
リノベーションをする「フルリノベーション」をされる方も増えてきました。
リフォームは老朽化した居住設備を新築に近い状態に回復させる改修で、
リノベーションは設備を改修することによって現状よりも高い性能にさせる、ということです。
設備をリニューアルするのか、より性能が良いものにバージョンアップするのかによって、リフォームかリノベーションかが決定します。
なお、リノベーションと似ている言葉に「コンバージョン」というものがありますが、
これは改装によって賃貸オフィスを賃貸住宅にしたり、学校をオフィスや福祉施設にしてみるなど、建物の用途を変更することを表しています。
リノベーションとは全く異なるため、違いを覚えておくといいでしょう。